- HOME
- デイケア (介護予防)通所リハビリテーション
船橋夏見の杜クリニックのデイケアについて
デイケアとは?
デイケアとは、別名「通所リハビリテーション」ともいわれ、療養・退院後の機能回復を目的に病院などの医療施設や介護老人保健施設などに通って、医師の指示のもとで専門職のリハビリを行う介護保険を使った介護サービスです。
デイケアで受けられるサービス
デイケアは自宅で一人でも日常生活を過ごせることを目標に様々なリハビリが行われます。
そのため、身体の機能回復に重点が置かれ、リハビリを行う国家資格をもった各専門職がリハビリを行います。当施設では作業療法士が常駐しています。また、医師の指示書をもとに計画書が作成され、その内容に基づいたリハビリが行われるため、個人ごとにリハビリの内容が異なります。デイケアとデーサービス違い
医師が常勤していることも特徴の一つで、医療ケアなどにも対応しています。
*薬などを処方することはできません。
またデイケアには、リハビリ専門職や医師の他にも看護師や介護スタッフも常勤しているので、それぞれ専門性を活かしたサービスを日帰りで受けることができます。
対 象
介護保険で「要支援・要介護認定」を受けられている方が対象となります。
当施設では要支援1・2、要介護1・2の方が対象となっています。(要介護3以上の方もお気軽のご相談ください)「要介護」の認定を受けている方はデイケア(通所リハビリテーション)
「要支援」の認定を受けている方は、デイケア(介護予防通所リハビリテーション)の対象者となります。また医療保険(脳血管Ⅲ、運動器Ⅲ)での対応も可能です。ご相談ください。
施設の特徴
■短時間型リハビリテーションに特化したデイケアです。
日常生活動作でお困りの事を伺いながら、利用者様に合わせてプログラムを作成していきます。■食事・入浴はなく、2時間に集中してリハビリをしたい方には喜ばれています。
■車での送迎があります。(車いす対応)
送迎範囲:夏見、夏見台、本町、北本町、宮本、市場、東船橋、海神、山手区域(区域外の方も応相談可能です。) 駐車場も20台完備しています。■診察室、検査室(MRI、CT有)、リハビリテーション室が併設されたクリニックです。
■脳外科の院長と連携しながら、利用者さんの変わった症状に迅速に対応・医師、看護師、放射線技師常駐しています。
■ウォーターベッド型マッサージ器があります。
「血行が良くなって、感覚が戻ってきました。」 「水が柔らかいから、機械みたいに痛いマッサージではなくて気持ちがいいです。」との嬉しいお声をいただきます。■作業療法士が常駐しています。
作業療法士(Occupational Therapist)とは日常生活の中でも応用的な動作入浴・移動・食事・着替えるなどと社会適応のための能力の心身両面からの回復をサポートします。利用可能曜日・時間帯
毎週月曜~金曜日(土日祝日休み)
午前10:00~12:00/午後15:00~17:00
1単位2時間(定員各10名)
ご利用料金
通所リハビリテーション 要介護1~5の方
要介護1 1~2時間 391円
要介護2 1~2時間 422円
要介護3 1~2時間 455円
要介護4 1~2時間 486円
要介護5 1~2時間 520円
※表示料金は単位数計算上の端数などの関係により、若干の誤差が生じます。ご了承下さい。
介護予防通所リハビリテーション 要支援1・2の方
要支援1 (月4回程度の利用可) 2,186 円/月
要支援2 (月8回程度の利用可) 4,263 円/月
※表示料金は単位数計算上の端数などの関係により、若干の誤差が生じます。ご了承下さい。
ご利用までの流れ
1.相談・問合せ
船橋夏見の杜クリニックへ直接お電話をいただくか、担当のケアマネジャー様よりご連絡をお願いいたします。
面談の日時等調整いたします。2. 面談・見学・体験
お体のご様子やご利用にあたってのご希望などお伺いします。施設見学、体験利用もしていただけます。
体験のご利用には料金がかかります。3. 申込み、診療情報提供書の準備
必要書類をお渡しします。
診療情報提供書は、かかりつけの医師に作成していただき、ご提出をおねがいいたします。 (当クリニックの医師も対応可能です。)4. 契約
ご利用手続きの際に下記をお持ちください。
■印鑑 ■介護保険証 ■介護保険負担限度額認定証 ■健康保険証または後期高齢者医療証 ■お薬手帳・お持ちの方は障害者手帳5. 利用開始
利用時にご用意いただくもの
■内服薬 ■上履き ■お飲み物(ウォーターサーバーが設置してありますのでご自由にお飲みいただけます) ■必要であればタオル、着替え、その他介護用品など見学・相談会
★「デイケア」がどんなところか興味がある方 ★利用してみたいと思っているけど少し不安に感じている方 ★リハビリなどで運動や体操をして体を動かしたいと思っている方 ★退院したばかりで病院と同じようなリハビリをしたいと思っている方
月~金 10:00~12:00/15:00~17:00
※上記時間で承っています。ご予約をお願いいたします。上記以外のご希望につきましてはお問い合わせをお願いいたします。個別にご対応いたします。担当:小島
リハビリ機器
画像診断機器に加え、リハビリ機器も導入しました。 訓練マット、ウォーターベッド、自動牽引機(首、腰)、平行棒、メドマー、バイク、上肢交互運動器、歩行器具、訓練マット
ウォーターベッド型マッサージ器「アクアタイザー QZ-240」
私たち人間が地球上で生活していく過程で、体には重力がかかります。この重力に逆らう形で、普段の姿勢をとり、さまざまな動作をしているため、そうしたことなどが原因で、腰痛や肩に違和感を感じるようになると言います。
こうした違和感は、正しい姿勢を取り戻すことによって改善していくことができます。
例えば人間の睡眠姿勢もそのひとつ。もっとも理想的な睡眠姿勢とは、自然な立ち姿勢を、そのまま横にしたものだと言われます。接骨院(整骨院)などの治療院には、痛みのある患者さまにできるだけ負担をかけないよう、また、心地よく施術を受けていただくために、ベッドそのものが治療器である配慮がされています。
普通のベッドのような形をしていますが、頭が揺れないように固定板が設置してあり、中にはお湯が入っており、ジェットバスのような水圧によって筋肉をほぐし、血行の改善を促進するため、リラックス効果が期待できます。衣服を着たまま横たわるだけで使用でき、頭部から踵まで全身を刺激することができます。患者さまの状態に必要なプログラムが設定でき、症例に合わせて上半身、腰など、刺激を与える部位を指定することもできます。

スーパートラックST-2L
1台で腰椎牽引と頸椎牽引も行える2wayタイプの自動間欠牽引装置「スーパートラックST-2L」を導入しています。
理想的な牽引治療の姿勢を自動的にセットし、効率的な治療を実現します。さらに治療開始までのセッティングは、わずか2工程。
本療法による期待される効果は、牽引部位の筋拘縮(肩こり)の改善や間欠牽引によるマッサージの作用、椎間開大の手助けをして圧迫神経への影響をやわらげるなどが考えられています。
腰椎牽引では、治療に際しては腰臀部の筋をリラックスさせ、股関節と膝関節とを十分に屈曲させる前屈位姿勢で牽引することが望ましいとされています。スーパートラックは、治療に合わせた姿勢が容易に得られる座部形状を採用し、牽引療法を行えます。
